fc2ブログ

いたち川散歩 鴨の片足立ちによる日光浴。

羽を広げて日光浴するカルガモ。片足立ち。器用。そういえば、今年はカルガモのヒナを見ることがなかった。残念。見逃してる間に大きくなっちゃったのか、それともうまく育たなかったのか。大人もじゅうぶんカワイイのだけれどね。
いたち川散歩 鴨の片足立ちによる日光浴



スポンサーサイト



TAG :
いたち川
カルガモ

いたち川散歩 小路とカーブミラー。

小路の魅力はその狭さから感じる独特の安心感にある。鏡に映しこむと吸い込まれるような新たな魅力を発する。不思議と時間も止まったような、昔に戻ったような。ちょっと青味がかって見飽きないもうひとつの小さな世界。
いたち川散歩 カーブミラーと小路



TAG :
いたち川

いたち川散歩 サンタフェ風。

連休の後半は曇天もしくは雨模様。今年は雨が少ないようだがこんな日は太陽が懐かしい。
いたち川散歩 サンタフェ風



TAG :
いたち川

いたち川散歩 桜並木にも秋。

いたち川沿いの桜並木。春はもちろん盛大に花を咲かせて散らせて、まさに人生の春を演じるかのような勢いで、これぞ桜だなと思っていたのだが。このいたち川界隈に住むようになって、秋の真っ赤に染まった桜の葉もこれまた見事で美しいことを知った。わずかだが、葉の先々が赤く染まり始めている。山だけでなく秋の準備は着実に進んでいる。
いたち川散歩 桜並木も少しだけ紅葉が



TAG :
いたち川

いたち川に鮎あゆアユ。

いたち川の水量が少ない。最近は雨も降っていないし。川底がすっかり見えて、浅かったところは浮島のように石についた藻がむき出しになっている。何気なくそんないたち川を眺めていたら、その水のゆるやかになったところに、いくつもの陰が。魚影だ。たぶん鮎だ。黄色い班が目印だ。機敏に動き回るが間違いない。

何十匹と集まっている。ぐるぐると動き回り、ときおり大きな水音を立てて飛び跳ねる。よくみると、川べりに釣り糸をたれている人もいる。鮎を狙っているに違いない。自分と同じように川を覗き込んでいた男。自転車に乗っていたその男は、しばらくすると釣竿を持って戻ってきた。素晴らしい行動力。

一度、自分も釣ってみようか。まず竿を用意しなければ…

いたち川の鮎



TAG :
いたち川

桜見散歩。

午後から時間ができたので散歩。うちのまえを流れるいたち川沿いをてくてくと。カメラ片手に歩く。のんびりとした空気。陽が眩しく川面は美しく照り、心地よい風が桜の花を散らす。
いたち川 桜
いたち川 桜
いたち川 桜
いたち川 桜
水の音や鳥の声に耳を澄まし、キラキラと照り返す水面を眺めていると時間を忘れる。



TAG :
いたち川

紅葉のいたち川散歩。

桜の葉は真っ赤だし、いたち川はキラキラだし、小鳥はぴーちくぱーちく。
紅葉の桜といたち川



TAG :
いたち川
散歩

どんどこ暴れる。

いたち川の水位が経験上で過去最高。水位が高すぎて、どんどこが段々ではなく、斜めに流れている。いたち川の横を併走する用水が溢れて、川と一体化してしまっている。濁流。ちょっと不安になる光景。どうなるのだろうか、雨…というような一日。
市内でも床上浸水があったようで。どうにもならない自然の大きな力の前で、恐怖を通り越した畏怖。



TAG :
雨風雪
どんどこ
いたち川

いたち川で釣り。

この土砂降りの雨の中、酔狂な人もいるもんだ。川沿いの道に車が停まって、何をするのかと思って眺めていたら、釣竿を取り出すではないか。しかもスーツ姿。男3人。どんどこ下あたりに糸を垂らしている。「何が釣れるのですか?」と声をかけてみると、「はじめてだからわからん」とのこと。するとどうだろう、10分足らずの間に、小さな魚が5匹ばかりかかったのだ。次々と。ぴちぴちと。稚鮎のようだ。いるのだね、このいたち川にも。しかも雨で水はかなり濁っているのだけど、こういうときがいいのかしら?ウグイも釣れるそうです。一番釣られてたのは自分です。



TAG :
釣り
いたち川

平成の名水百選に選ばれる!!

1985年の名水百選に加えて、北海道洞爺湖サミット開催にちなんで、新たに百選をセレクト。めでたく、「いたち川の水辺と清水(湧水、河川、地下水)」も選ばれました。うちの湧水も、お上公認というわけです。だからどうした?というわけですが…でもウレシイ。





TAG :
いたち川
search
new
category
archive
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

other

recommend
楽天


amazon

tag
このページのトップへ