fc2ブログ

「かいじゅうたちのいるところ」を観てきた。

スパイク・ジョーンズが監督した「かいじゅうたちのいるところ」を観てきた。もちろん原作はモーリス・センダックの超有名名作絵本。もちろん字幕版。(こども店長が主人公マックスを演じる吹き替え版もあるのだが)

マックスが、かいじゅうたちのいる世界へ行くシーンをどうやって描くのだろうか?と思っていたら、オーソドックスに、家を飛び出し森に迷い込むことで解決。もしも舞台が日本だったらば、玄関でいちいち靴を履いたりしていたら、苛立ちが爆発して家を飛び出すというシーンも、台無しだな…などツマランことを考えていた。

インパクト大のかいじゅうたちの造形は、原作を忠実に再現しており素晴らしい。モフモフでフサフサで、過剰なキバにツノにツメに、愛嬌を感じる大きな眼もグロテスクにギロギロ動き、ぬいぐるみのような寸胴な体に手足が可愛い。大きなくせにその重量を感じさせないのも面白い。こんなかいじゅうたちが、暴れまわり、踊り狂い、転がりまくって騒ぐ。この映画の魅力の半分はここにある。

原作ではわからないのだが、かいじゅうたちもそれぞれキャラクターに沿った性格づけがなされている。創造と破壊の化身であるキャロル。優しく繊細なKW。意地悪で皮肉っぽいジュディスなどなど。彼らが時折、非常に人間くさい表情をみせたりするのだが、わかりやすいメタファーやシニカルに陥らないバランスがよい。何を感じるかは自由だ。

失われた父性を自らが王になることで代替し、代わりに自身の分身であるかいじゅうたちと向き合うことになったマックス。マックスとかいじゅうたちのやりとりは、彼自身の心の葛藤でもあるのだが、これもわかりやすい解決を見ない。説教くさい説明的な台詞もない。こういう描き方は、ある意味で原作に非常に忠実だと感じた。

かいじゅうたちのいるところが映画化。
http://masa19750506.blog108.fc2.com/blog-entry-1223.html








スポンサーサイト



TAG :
映画
かいじゅうたちのいるところ
モーリス・センダック

かいじゅうたちのいるところが映画化。

かいじゅうたちのいるところが映画化するらしい。もちろん実写。かいじゅうたちのいるところは、モーリス・センダックの絵本だ。子供のころに読んで、何かわからないがすごく惹かれるものがあった。読み返してみてもわからないのだが、心の奥をむんずとつかまれたのだ。それ以来、彼の絵が絵本が好きになった。彼の絵本は、10冊以上持っている。プレゼントしてもらったものばかりだが。

さてはて、そのセンダックの代表作のかいじゅうたちのいるところが映画化というニュースを知った。しかも監督はスパイク・ジョーンズ。鬼才なんて冠詞がつく彼だが、予告編を見る限りはかなり良質なファンタジーの様子。センダックも映画に関わっているようで、スパイク・ジョーンズ監督を希望したのもセンダックだとか。本当はもっと早くに上映できたのだが、テスト試写で子供の反応が悪く(とても怖がったとか)、その修正をしたために公開が遅れたらしい。

ともあれ、2010年1月公開ということ。気になる。

かいじゅうたちのいるところ
http://wwws.warnerbros.co.jp/wherethewildthingsare/







TAG :
映画
かいじゅうたちのいるところ
モーリス・センダック
search
new
category
archive
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

other

recommend
楽天


amazon

tag
このページのトップへ