【手塚治虫】アバンチュール21
- 2011-07-18(13:40) /
- 読 了 read
手塚治虫が描く動物の可愛さは、どれも本能的に直接訴えかけてくるものばかり。ユニコやレオ、W3の3匹などの有名キャラクターや、短編にちょっと出てくる脇役の、もしくは背景の動物まで、どれも魅力的。その中にあって、アバンチュール21に登場するウサギのミミ、耳男(ミミオと読み、ミミオトコではない)の可愛さは格別。
動物を擬人化したらば、なんであっても可愛いだろと思うのだけれども、耳男ミミオの魅力は全方位に向けて最強。耳男ミミオの媚態としか表現できない表情と動きは、今でも最強の萌え。
物語は、主人公の少年、耳男ミミオらが地球貫通列車に乗って地底を探検するアドベンチャー。ちなみにタイトルは、英adventure アドベンチャー = 仏aventure アバンチュールから。地底人との出会いと対決、仲間の裏切り、そして地底からの脱出劇。ストーリーもしっかりしており、サスペンス的な要素も含まれているが、この物語は耳男ミミオの幼く無垢な存在でありながら、どこか艶かしい魅力に尽きるだろう。
ベストシーンは、改造手術を終えた耳男ミミオが主人公と対面するシーン。指が5本あることを確認されているときの目を伏せた表情に注目。また、地底に潜る際に、他の乗組員から自分だけ動物扱いされることに不満に思った耳男ミミオが、カツラを被ってくるシーン。悲しそうに自分の耳を切ろうとしてみたり。そして、悲しいラストシーン。最後の言葉を語る耳男ミミオ。ラストページ、少し引いた絵は、絶妙のリアリティーを生み出す効果があり、自分がこのシーンを目撃してしまったかのような感傷が胸に残る。
動物を擬人化したらば、なんであっても可愛いだろと思うのだけれども、耳男ミミオの魅力は全方位に向けて最強。耳男ミミオの媚態としか表現できない表情と動きは、今でも最強の萌え。
物語は、主人公の少年、耳男ミミオらが地球貫通列車に乗って地底を探検するアドベンチャー。ちなみにタイトルは、英adventure アドベンチャー = 仏aventure アバンチュールから。地底人との出会いと対決、仲間の裏切り、そして地底からの脱出劇。ストーリーもしっかりしており、サスペンス的な要素も含まれているが、この物語は耳男ミミオの幼く無垢な存在でありながら、どこか艶かしい魅力に尽きるだろう。
ベストシーンは、改造手術を終えた耳男ミミオが主人公と対面するシーン。指が5本あることを確認されているときの目を伏せた表情に注目。また、地底に潜る際に、他の乗組員から自分だけ動物扱いされることに不満に思った耳男ミミオが、カツラを被ってくるシーン。悲しそうに自分の耳を切ろうとしてみたり。そして、悲しいラストシーン。最後の言葉を語る耳男ミミオ。ラストページ、少し引いた絵は、絶妙のリアリティーを生み出す効果があり、自分がこのシーンを目撃してしまったかのような感傷が胸に残る。

スポンサーサイト