fc2ブログ

いまさら…自転車に乗りたい!クロスバイクを買いたい!人向け。#4

ギアやタイヤ、シフターなどの基本的なことについて触れてきたが、自転車のもっとも基本的な部分といえば、もちろんフレームだ。一般的な自転車フレームの形状はひし形をしておりダイヤモンドフレームとも呼ばれる。ハンドル部からサドル下までの股下にあるのが、トップチューブ。サドルからつながるシートチューブ。他にはダウンチューブにシートステイ、ヘッドチューブにチェーンステイがある。

フレームを構成する要素の名前はそのうち覚えるとして、フレームには様々な素材が使われる。クロスバイクの多くは、アルミだろう。この素材の特徴は軽量、堅牢、錆びにくく安価だ。欠点は衝撃を吸収しないので、乗り味が固いこと。また疲労強度の限界点がないので、負荷により金属疲労が進行するので、フレームの寿命が短いといわれている。ひとくちにアルミといっても、合金なので組み合わせる金属によって、その特性は変わってくる。クロスバイクの多くは、アルミフレームが使われている。

ロードバイクの主流はカーボンだ。圧倒的に軽量で、衝撃吸収性も高い。ただし高価。フロントフォークのみをカーボンとする自転車も増えている。高価といえば、チタンフレーム。チタンフレームといえば、Panasonic。マグネシウムフレームなんてのもある。

古くから自転車フレームの中心だったのが、鉄系フレーム。その代表格がクロモリだ。クロムモリブデン鋼。安価で、剛性が高く、振動吸収性も高い。寿命も長い。いいところばかりではない。錆びやすくて、重いという欠点もある。しかしながら、レースに使うのでなければ、普段使いの自転車にはクロモリはふさわしい。

機能的な長所以外にも、剛性が高いので、フレームを細くすることができる。この細いフレームが持つレトロな雰囲気が今、見直されているところだ。ピストやシングルの人気もあって、アルミ一辺倒に近かったクロスバイクにも、クロモリフレームのモデルがいくつか発売されている。クロモリフレームは今おすすめだ。


09 GIOS AMPIO ロード寄りコンポで700X25Cで細身のクロモリフレームが美しい。



スポンサーサイト



TAG :
自転車
クロスバイク

いまさら…自転車に乗りたい!クロスバイクを買いたい!人向け。#3

#2ではギア比について書いたが、そのギアをコントロールするのが、ハンドルについたシフターだ。一般的なものは、ラピッドファイヤーもしくはトリガーシフターと呼ばれるもの。名前の違いはメーカーの違いだ。2本のレバーでシフトアップとシフトダウンを行うもので、マウンテンバイクでは標準的なシフト方法だ。直感的で操作しやすく、コレでまったく問題はない。

これ以外に、クロスバイクでよくみられるのが、グリップシフトだ。その名のとおり、ハンドルのグリップをグリグリと握りこんで変速を行うもの。慣れ/好みの問題もあるが、グリップシフトはあまりオススメしない。はじめからあえて選ぶ必要はない。あとあとシフターを交換するのも大変なので、グリップシフトのついたクロスバイクは選ばないほうがよい。

クロスバイク人気を引っ張ってきたGIANT ESCAPE R3だが、この自転車のシフターはグリップシフト。比較的軽い車体と性能/コストのバランスが良かったので、当時は初心者に「とりあえずコレ買っとけ!」だったが、最近はずいぶんと値上がりして、残念ながら魅力が無くなったように思える。今、積極的にこれを買う理由はない…が大手スポーツショップなどでも取り扱っているので、それなりに売れているのか?(数年前からGIANTは自転車のネット通販を禁止して対面販売のみとなっている)

ちなみに、自転車の新モデルは秋に発表となる。今がそのとき。09モデルの多くがSALE価格でバンバンと売れる時期。つまりどんどん09モデルがなくなり、新モデルの予約が始まる時期でもある。人気モデルはどんどん予約されて、納期にずいぶんと時間がかかることもある。特に冬の時期、降雪で自転車に乗ることができない北陸などでは、予約しても来春まで自転車に乗れない!?なんてこともあるかも。新モデルも旧モデルも今が買い時?

欲しいときが買い時。でもすぐに手に入らないかもしれないので注意。つづく。


FELT QX65 トップチューブがかなり低めのレディースモデルもあり。



TAG :
自転車
クロスバイク

いまさら…自転車に乗りたい!クロスバイクを買いたい!人向け。#2

5万円前後のクロスバイクといえども、日常の足を超えて、いつもより早く遠く走ることができる。50km程度の距離ならクロスバイクでも余裕で走ることができるはずだ。ママチャリに乗っていたときの距離感と違うのだ。もちろん車の距離感とも違う。走るのが快感になるのにそんな時間はかからないだろう。ママチャリから一歩先へ。極端な悪路を除けば、クロスバイクはどこでも走ることができる。

クロスバイクの多くはマウンテンバイクによく用いられるギアや変速装置ディレイラーが使われている。ギアは前が3段で後が8段もしくは9段。3×8=24~3×9=27段と多く、ギア比も小さなギアから大きなギアまで幅広い。高速走行から急坂まで対応できる。

ちなみに、ロードバイクのギアはクロスレシオといって、一段一段のギア比の差が小さいので、スムーズに加速できるようになっている。ガクんとならないのだ。そのため、ロードバイクのギアは高速走行寄りで、急坂を上るのは厳しい…というか脚の筋力が要求される。ロード人気が高まっているが、極端に坂が多いところを走る場合はかなり辛い。つづく。


2010モデル SCOTT SUB40 カラーが豊富の新モデル!



TAG :
自転車
クロスバイク

いまさら…自転車に乗りたい!クロスバイクを買いたい!人向け。#1

クロスバイクとは…ロードバイクとマウンテンバイクの中間に位置し、両者の利点を取り入れたものとwikiにあるとおりで、その便利さというか、なんとなく良さげな感じが受けた。つまり、自転車で山を走り回るわけでもないけど、ドロップハンドルでピチピチのパンツにヘルメットまでかぶるつもりもない…という人がクロスバイクをセレクトしたわけ。数年前に流行った。ガソリン高にエコブームが重なって、改めて自転車が注目されて…という流れも最近あった。

明確な定義など存在しないわけで、マウンテンバイク寄りかロードバイク寄りかで、車種によりクロスバイクもずいぶんと違う。一般的には、700Cというタイヤサイズにフラットバーハンドル。だが、私が数年前に買ったMARIN MUIRWOODSは、26インチとマウンテンバイクのタイヤサイズだ。700Cに比べると小さいタイヤはスピードの点では不利だが、小回りも利くし、取り回しもよい。MARINではアーバンバイクというカテゴリーで、つまりは都市向けということ。私の目的に合致していた。

別の見方をすれば、MARIN MUIRWOODSはサスペンションのないシンプルで原始的なマウンテンバイクともいえる。逆に700Cのタイヤの一般的なクロスバイクは、フラットバーハンドルのついたロードバイクともいえる。ここらあたりは曖昧で、そもそもカテゴリーを横断しているので、どちら寄りかはバイクごとに異なる。判断する基準は、わかりやすいのはタイヤが700Cか26インチか。あとはディレイラーという変速装置及びギアが、ロードバイク向けのモデルかマウンテンバイク向けのモデルかという違いがある。

一般的なクロスバイクは、マウンテンバイク向けの幅広いギア比で(急な坂道でも楽々登ることができる)、700Cのタイヤである程度の高速&長距離の走行が可能な自転車だ。自転車を買って何をしたいのかわからないが、生活の足に使いたいし、ちょっとかっこいい自転車に乗りたい…という人にとってまったく不便はないだろう。漕ぎの軽さにスピードに、ギア比の広さにその快適さに、すべてにおいてこれまで乗っていたママチャリとの違いに感動するだろう。

たしかにサドルは固くて細くて痛い。慣れれば平気だが、コンフォート寄りのサドルに交換することもできる。ママチャリのような自転車を自立させるスタンドは無いが、柱に立てかけたり慣れればそれほど不便ではない。軽さが命の自転車にゴテゴテとスタンドをつけるのはもったいない。別の言い方をすると、生活の足として使うだけなら、ママチャリほど便利なものはない。せっかくクロスバイクを買ったのなら、その一歩先の使い方を体験してほしいと思う。つづく。


09 MARIN MUIRWOODS MARINのツートンのカラーリングは本当にキレイ!で人気。



TAG :
自転車
クロスバイク
search
new
category
archive
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

other

recommend
楽天


amazon

tag
このページのトップへ