僧ヶ岳を諦めて、海へポタリング~カルガモの親子に出会う。
- 2010-07-25(21:21) /
- 自転車 cyc
日曜日は曇り?雨?というような天気予報だったので、あまり真剣に考えていなかったのだが、持ち直して晴れの予報。さて、どこへ行こうか?と考えて急遽思いついたのが、僧ヶ岳だった。あまり下調べもせずに、早朝6時飛び出したのはよかったが…結論からいうと林道が土砂崩れのため、予定していた登山口までたどり着けず。別の登山口もあったのだが、そちらから登る気力もなく…すぐに自転車だ!サイクリングだ!海だ!と目標変更。
ゆったりポタリング。富岩運河環水公園を経由して、いつものとおり岩瀬へ向かう。ベンチで早めのランチ。カップラーメンを食べるぞと勢いよく準備するが、ガスを忘れる。先日、白木峰に登った時は水を忘れて…毎度何かを忘れてしまうわけで。がっかり。ランチ後は常願川河口まで行って、そこから川沿いをのぼる。
途中、休憩。バックパックはサロモン SALOMON XA20。今回、シェイクダウン。かなりカラダにフィットして気持ちい。結構な荷物と水を入れたけど、ブレることなし。荷重もいい具合に分散してくれるのか、肩が辛いこともない。評判どおりのナイスな小型のバックパックだ。自転車は、MARIN マリン Muirwoods ミュアウッズとKONA コナ Jake The Snake ジェイク ザ スネイク。

休憩した場所のすぐそば、用水にいたカルガモの親子。見つけて写真を撮ろうとしたら、一列になって暗渠の中に隠れてしまった。それまで散らばって遊んでいたのに、人の気配を察して即集合、即退避。7匹の子ガモ。可愛い。

富立大橋を渡って帰宅。30km超ののんびりポタ。
ゆったりポタリング。富岩運河環水公園を経由して、いつものとおり岩瀬へ向かう。ベンチで早めのランチ。カップラーメンを食べるぞと勢いよく準備するが、ガスを忘れる。先日、白木峰に登った時は水を忘れて…毎度何かを忘れてしまうわけで。がっかり。ランチ後は常願川河口まで行って、そこから川沿いをのぼる。
途中、休憩。バックパックはサロモン SALOMON XA20。今回、シェイクダウン。かなりカラダにフィットして気持ちい。結構な荷物と水を入れたけど、ブレることなし。荷重もいい具合に分散してくれるのか、肩が辛いこともない。評判どおりのナイスな小型のバックパックだ。自転車は、MARIN マリン Muirwoods ミュアウッズとKONA コナ Jake The Snake ジェイク ザ スネイク。

休憩した場所のすぐそば、用水にいたカルガモの親子。見つけて写真を撮ろうとしたら、一列になって暗渠の中に隠れてしまった。それまで散らばって遊んでいたのに、人の気配を察して即集合、即退避。7匹の子ガモ。可愛い。

富立大橋を渡って帰宅。30km超ののんびりポタ。

スポンサーサイト
ポタ 運河沿いをゆく。
- 2010-05-15(21:21) /
- 自転車 cyc
海までポタリング~強風~洗車そして夏日。
- 2010-03-20(22:22) /
- 自転車 cyc
ゆっくりとした朝。仕事も谷間。のんびり起き出して掃除など。午後から好天に誘われ自転車でポタリング。どこまで行こうか。暖かいを通り越して、すでに暑い。先日購入したコンプレッションタイツにショートパンツ。TシャツにMARMOTの軽く薄いジャケットを着て。失敗したのはグローブ。指が出たハーフでよかった。手が汗だく。とりあえず、富岩運河環水公園まで。人がいっぱいと思いきや、それほどでもない。そのまま新しい運河沿いの道路を飛ばす。
今日はハートレートモニターをつけているので、心拍を確認しながらスピードというかペダリングをコントロール。中島ロックからは、先日見つけた運河沿いの小道をゆく。はじめてのコースはワクワクするな~と思ったのも束の間、国号8号の高架を過ぎたあたりで道が途切れる。工場なども立っているし、この遊歩道が海まで繋がることはないのだろうな。残念。
というわけで、いつもどおり県道に戻って岩瀬を目指す。海沿いの自転車道。ここもいつもランナーや散歩の人、自転車の人とすれ違うのだけど、今日は誰もいない。不思議。もしかして花粉症で皆ひきこもってるのかも。しかし、シーズンはじめの自転車道はひどい状態。砂、砂、砂。とても自転車を快適に乗ってられない。しばしまったりして引き返す。向かい風強し。
街に寄って行こうかと思ったが、自転車を洗ったりしたかったので直帰。戻ってすぐに洗車。半袖半ズボン。初夏って感じが気持ちよすぎる。ウキウキしてたら、近所のご夫婦が散歩。挨拶すると「いよいよ(自転車の)シーズンですね」と。ウキウキが伝わったかな。

今日はハートレートモニターをつけているので、心拍を確認しながらスピードというかペダリングをコントロール。中島ロックからは、先日見つけた運河沿いの小道をゆく。はじめてのコースはワクワクするな~と思ったのも束の間、国号8号の高架を過ぎたあたりで道が途切れる。工場なども立っているし、この遊歩道が海まで繋がることはないのだろうな。残念。
というわけで、いつもどおり県道に戻って岩瀬を目指す。海沿いの自転車道。ここもいつもランナーや散歩の人、自転車の人とすれ違うのだけど、今日は誰もいない。不思議。もしかして花粉症で皆ひきこもってるのかも。しかし、シーズンはじめの自転車道はひどい状態。砂、砂、砂。とても自転車を快適に乗ってられない。しばしまったりして引き返す。向かい風強し。
街に寄って行こうかと思ったが、自転車を洗ったりしたかったので直帰。戻ってすぐに洗車。半袖半ズボン。初夏って感じが気持ちよすぎる。ウキウキしてたら、近所のご夫婦が散歩。挨拶すると「いよいよ(自転車の)シーズンですね」と。ウキウキが伝わったかな。


ポタリング 運河を下る上る。
- 2010-03-14(21:21) /
- 自転車 cyc
晴れ。久しぶりに自転車でポタリング。まずは富岩運河環水公園へ。風を切って走ると耳や鼻が冷たい。それでも太陽に照らされると、ほっこり気持ちよい。太陽充電。公園で鳥を見物。ハシビロガモのつがいを発見。あとはオオバンやコガモなど。運河沿いの遊歩道をゆっくりと下る。中島閘門 ナカジマロック lockまで。船着場も完成していた。遊覧船が岩瀬まで行くようになるらしい。この中島閘門。パナマ運河方式の閘門で、運河を使った物流が盛んだった昭和初期に完成したもので、重要文化財指定を受けている。遊覧船の運航でまた生き返るのだ。
ここで折り返し。対岸に渡り運河を戻る。そのまま駅前の地下道を通って街へ。グランドプラザに寄って、紀伊国屋でぶらぶらして。そういえば、はじめてグランドプラザにあるチャレンジドショップに入ってみた。なかなかに面白いものが置いてある。かわいい手ぬぐいだな~と思って見てみると秋吉屋さんのもの。フェアトレードのものがあったりと意外によかった。新しい発見ってのは街歩きの楽しみ。
ここで折り返し。対岸に渡り運河を戻る。そのまま駅前の地下道を通って街へ。グランドプラザに寄って、紀伊国屋でぶらぶらして。そういえば、はじめてグランドプラザにあるチャレンジドショップに入ってみた。なかなかに面白いものが置いてある。かわいい手ぬぐいだな~と思って見てみると秋吉屋さんのもの。フェアトレードのものがあったりと意外によかった。新しい発見ってのは街歩きの楽しみ。
出張中日 台風が接近し日本海を思う。
- 2009-10-07(23:23) /
- 自転車 cyc
東京は雨つづき。それに加えてよりにもよって台風までやってくる。窓から見える木のしなり具合に風の強さを感じる。雨はそれほどでもない。明日は電車が止まるだろうか。缶詰状態の自分には影響もなにもないのだが…東京という大都市にとってはずいぶんな影響だろう。田舎から出てきた自分から東京という街をみていると、自分以外のすべてが無機的で、ただ東京という都市そのものを維持するために動いている機能というか歯車というか、そんなものに思えてくる。
台風は、自然は、恐ろしい。しかし自然に対しては、ときには美しいと感じたりすることもある。逆に裏返しの憎しみを持つほどに恐怖を感じたり、複雑だ。富山を発つ前の日曜日、ポタリングの先でみた海/日本海の穏やかな表情を思い出した。

ぶらっと出かけたポタリングは目的地も決めず陽気に誘われるまま。まずは富岩運河環水公園へ。ここでよく知った(と思われる)女性に出会うが名前を思い出せない。軽く会釈するも、向こうは知らないふう。いったいどういう関係の誰だろうか?などとつまらないことを考えながら自転車を漕ぐ。先日走った運河沿いの小道ではなく、その横を関門まで続く新しい車道を走る。やはりこんな天気の日は海を見たい。風が気になるが足はそちらへ。
新しい道路も中島関門からはいつものコースへ合流。岩瀬へ。そして海岸沿いのサイクリングロードへ出る。ランナーに釣り師、散歩にとたくさんの人。てきとうなところで自転車をとめ、海を眺めてしばしボーっと佇む。このふとした瞬間にさきほどの女性が誰だか思いだした。思い出したのは偶然だが、自分の記憶の仕舞い込み方を知ることになった。とりあえず、すっきり。
あぁ東京の街を自転車で走ってみたいものだ。
台風は、自然は、恐ろしい。しかし自然に対しては、ときには美しいと感じたりすることもある。逆に裏返しの憎しみを持つほどに恐怖を感じたり、複雑だ。富山を発つ前の日曜日、ポタリングの先でみた海/日本海の穏やかな表情を思い出した。

ぶらっと出かけたポタリングは目的地も決めず陽気に誘われるまま。まずは富岩運河環水公園へ。ここでよく知った(と思われる)女性に出会うが名前を思い出せない。軽く会釈するも、向こうは知らないふう。いったいどういう関係の誰だろうか?などとつまらないことを考えながら自転車を漕ぐ。先日走った運河沿いの小道ではなく、その横を関門まで続く新しい車道を走る。やはりこんな天気の日は海を見たい。風が気になるが足はそちらへ。
新しい道路も中島関門からはいつものコースへ合流。岩瀬へ。そして海岸沿いのサイクリングロードへ出る。ランナーに釣り師、散歩にとたくさんの人。てきとうなところで自転車をとめ、海を眺めてしばしボーっと佇む。このふとした瞬間にさきほどの女性が誰だか思いだした。思い出したのは偶然だが、自分の記憶の仕舞い込み方を知ることになった。とりあえず、すっきり。
あぁ東京の街を自転車で走ってみたいものだ。
強風ポタリング。
- 2009-09-19(20:20) /
- 自転車 cyc
交換したタイヤ、というかチューブの様子が少々おかしい(ゆるやかに空気が抜けていく)が、数時間ぐらいなら大丈夫だろうと、秋晴れの青空に誘われてポタリングへ。出かけるときには、久々に海を見よう!と思っていたのだが、外へ出てみると思ったより風が強い。砂浜に沿ったサイクリングロードが不愉快なことになっていそうなので、180度方向転換して山へ。上滝方面へ南下。
微妙な登りだが心地よい負荷で、くるくると廻るペダルが他人事のようで面白い。富山市田畠のボン・フィセルでパンを調達。常西合口用水の近くで昼食。さすがにこの時期に川原に人はいないか…と思いきや、老女と犬、半裸の子×2がいるではないか。川に入って遊んでいる。ボン・フィセルのパンは丁寧に作られているが、それほどの感激もなし。ボン・フィセルの味。
尖山でも登ろうかと思ったが、タイヤの空気圧も心配だったので、堤防道路を下ることにする。これが大変。堤防の上の道路は遮るものがまったくないので、見事なくらの強風なのだ。体に風を受けて凧になったように煽られる。自転車ごと持っていかれてしまう。北東から吹き付ける風に恐怖しつつ、体勢を低く保ってなんとか乗り切る。しかし、風に向かって走るのはなんとも体力を消耗する。堤防道路は信号もなく、車通りも少ないので気持ちよく走れる場所。それが今日は苦行の道だ。
車に乗っているとなんとも感じない風がこうも辛いとは…こういうところが自転車のよいところ。
微妙な登りだが心地よい負荷で、くるくると廻るペダルが他人事のようで面白い。富山市田畠のボン・フィセルでパンを調達。常西合口用水の近くで昼食。さすがにこの時期に川原に人はいないか…と思いきや、老女と犬、半裸の子×2がいるではないか。川に入って遊んでいる。ボン・フィセルのパンは丁寧に作られているが、それほどの感激もなし。ボン・フィセルの味。
尖山でも登ろうかと思ったが、タイヤの空気圧も心配だったので、堤防道路を下ることにする。これが大変。堤防の上の道路は遮るものがまったくないので、見事なくらの強風なのだ。体に風を受けて凧になったように煽られる。自転車ごと持っていかれてしまう。北東から吹き付ける風に恐怖しつつ、体勢を低く保ってなんとか乗り切る。しかし、風に向かって走るのはなんとも体力を消耗する。堤防道路は信号もなく、車通りも少ないので気持ちよく走れる場所。それが今日は苦行の道だ。
車に乗っているとなんとも感じない風がこうも辛いとは…こういうところが自転車のよいところ。

雨のちポタる。
- 2009-09-13(17:17) /
- 自転車 cyc
朝から雨。ブランチタイムには路面も乾くが、雨雲レーダーの予報どおり昼にまた雨。本当ならば、岩瀬まで自転車で行ってランチを食べたいお店があったのだが、こんな天気なのでお預け。なんというか間の悪い雨だ。せっかくの週末が台無し。平日と休日を自由に入れ替えてしまいたい。晴れたら休みだ。雨なら仕事だ。
結局はしずしずと読書して軽くランチして、路面も乾いた頃にお出かけ。川沿いを走る。タイヤが若干細くなったので安定性に対する感覚が微妙にこれまでと異なる。28Cなので細すぎて怖いといこともなかった。タイルや歩道の段差も平気だ。ぶらぶらと街まで。グランドプラザから地下の駐輪場へ自転車用エレベータで降りる。そのまま最上階の紀伊国屋まで上ってダラダラと本を物色。そのあとは中央通りまで自転車を押して歩く。FOREMOST フォアモストで古着を漁る。気になるものは無し。一期一会的な胸をエグるようなものに出会いたいが、最近はさっぱり。まっすぐ帰宅。
この季節。風が少し肌寒いがちょっと動くとやはりまだ汗ばむ。長袖にするか半袖にするか迷うところ。アームカバー/アームウォーマーが気になっている。これで半袖も長袖化だ。トレッキングのときも虫さされや日焼けなどを考えて、いつも長袖を選ぶようにしていたが、カバーをすることで半袖も選択肢に入ってくる…などと考えている今日この頃。
結局はしずしずと読書して軽くランチして、路面も乾いた頃にお出かけ。川沿いを走る。タイヤが若干細くなったので安定性に対する感覚が微妙にこれまでと異なる。28Cなので細すぎて怖いといこともなかった。タイルや歩道の段差も平気だ。ぶらぶらと街まで。グランドプラザから地下の駐輪場へ自転車用エレベータで降りる。そのまま最上階の紀伊国屋まで上ってダラダラと本を物色。そのあとは中央通りまで自転車を押して歩く。FOREMOST フォアモストで古着を漁る。気になるものは無し。一期一会的な胸をエグるようなものに出会いたいが、最近はさっぱり。まっすぐ帰宅。
この季節。風が少し肌寒いがちょっと動くとやはりまだ汗ばむ。長袖にするか半袖にするか迷うところ。アームカバー/アームウォーマーが気になっている。これで半袖も長袖化だ。トレッキングのときも虫さされや日焼けなどを考えて、いつも長袖を選ぶようにしていたが、カバーをすることで半袖も選択肢に入ってくる…などと考えている今日この頃。

中央サイクリングロード 富山~大門
- 2009-08-08(18:18) /
- 自転車 cyc
またまた富山大学裏からはじまる自転車道へ。天気予報はあまりよろしくなかったが、朝起きてみたらば、なかなかの好天。お昼前にようやく準備も整い出発。今回のルートは、中央サイクリングロードという愛称?もしくは富山庄川小矢部自転車道線という名前。いちおう県道370号線という名前も持っている。
城山・呉羽山の坂は相変わらずキツイ。途中まではよいのだが、最後の最後でバテテしまう。ヒルクライムレースなんてどんだけ。ギア比もMTBライクで軽かるなのに…弱脚。なんとか汗だくになって上りきって下り。路面が濡れて、しかも落ち葉もあってちょっと滑るのが怖い。前回はここらで雨がチラついて、ルートを外れたが、今回は自転車道をひた走る。車道から自転車道が分かれたところで、山の向こう側が一望できる。ここから急な下り。そして強制的な階段。自転車道なのに階段はどうかと思う。
呉羽の梨畑の横をまっすぐゆく自転車道。気持ちが良い。小さな梨がたくさん生っている。直線の道はとてもいいのだが、分断するように車道というか一般道があるので、その都度に止まれとまれ。渡るときも気を使うし、これなら海沿いの自転車道のほうが快適だ。とはいえ、田んぼの中をただ走るのもよい。写真はルートの途中に唐突に現れるプラットフォームというか駅というか。自転車道は廃線跡だとか、線路予定地だったとか聞いたが…田と住宅とプラットフォームの混在の違和感。

そんなこんなで竹林を抜けて住宅街に入ったかと思ったら、車道に突き当たったところで、唐突に自転車道が消える。太閤山あたりは自転車道の案内がないのだが、下調べしていたのでルートはわかった。薬勝寺池公園へ右折して、道なりに進むとここでようやく自転車道の案内看板があらわれる。ここからは農道兼自転車道といった感じ。用水や田に沿って進む。西へ西へと進んできたが、ここで川の土手を北へ向かうことになる。知らない場所。空も少しどんよりしはじめる。
気が付けば大門サイクリングターミナル。いちおう中央サイクリングローはここまで。ここからは、大門庄川小矢部自転車道となる。庄川を南下。暑さでバテ気味。庄川~小矢部までゆく気もないので、南郷大橋でエスケープして帰路。結構走ったなと思ったらば、自転車道は20km、エスケープして20kmで、合計40kmと意外に短い。富山庄川小矢部自転車道は、総距離で50~60kmほどあるというから、1/3ほどだ。まだまだ。
城山・呉羽山の坂は相変わらずキツイ。途中まではよいのだが、最後の最後でバテテしまう。ヒルクライムレースなんてどんだけ。ギア比もMTBライクで軽かるなのに…弱脚。なんとか汗だくになって上りきって下り。路面が濡れて、しかも落ち葉もあってちょっと滑るのが怖い。前回はここらで雨がチラついて、ルートを外れたが、今回は自転車道をひた走る。車道から自転車道が分かれたところで、山の向こう側が一望できる。ここから急な下り。そして強制的な階段。自転車道なのに階段はどうかと思う。
呉羽の梨畑の横をまっすぐゆく自転車道。気持ちが良い。小さな梨がたくさん生っている。直線の道はとてもいいのだが、分断するように車道というか一般道があるので、その都度に止まれとまれ。渡るときも気を使うし、これなら海沿いの自転車道のほうが快適だ。とはいえ、田んぼの中をただ走るのもよい。写真はルートの途中に唐突に現れるプラットフォームというか駅というか。自転車道は廃線跡だとか、線路予定地だったとか聞いたが…田と住宅とプラットフォームの混在の違和感。

そんなこんなで竹林を抜けて住宅街に入ったかと思ったら、車道に突き当たったところで、唐突に自転車道が消える。太閤山あたりは自転車道の案内がないのだが、下調べしていたのでルートはわかった。薬勝寺池公園へ右折して、道なりに進むとここでようやく自転車道の案内看板があらわれる。ここからは農道兼自転車道といった感じ。用水や田に沿って進む。西へ西へと進んできたが、ここで川の土手を北へ向かうことになる。知らない場所。空も少しどんよりしはじめる。
気が付けば大門サイクリングターミナル。いちおう中央サイクリングローはここまで。ここからは、大門庄川小矢部自転車道となる。庄川を南下。暑さでバテ気味。庄川~小矢部までゆく気もないので、南郷大橋でエスケープして帰路。結構走ったなと思ったらば、自転車道は20km、エスケープして20kmで、合計40kmと意外に短い。富山庄川小矢部自転車道は、総距離で50~60kmほどあるというから、1/3ほどだ。まだまだ。

ちょっとだけポタ 中央サイクリングロード
- 2009-07-25(16:16) /
- 自転車 cyc
空は雲が流れ灰色ながら陽も差しているので、中央サイクリングロードを目指してスタート。グローブを忘れて引き返したりと何か調子が出ない。途中、まだ昨晩の祭りの片付けをしている子安地蔵でお水を頂戴。ここの湧水は延命地蔵ほどに有名ではないので穴場。とはいえ、ポタの前に寄るといつも水をタンクに入れている人がいる。
中央サイクリングロードは初のコース。富山大学の裏からコースがはじまる。ゴールは小矢部。70km超のコースだ。自転車専用道。車を気にせず自転車に乗れるのは格別に気持ちがいい。とはいえ、道は荒れており、タイヤの細いロードなどには不向きな路面状態。川沿いをしばらく走り、線路を越えると城山 呉羽丘陵への登り坂。自転車道は車道の横にあるのだが、これが階段なのだ。坂が急だから自転車を手押しで登れということか。意地になって車道を登る。あっという間に汗が噴出す。ペース配分を間違えて、はじめに力みすぎてしまい途中でダウン。もっと軽いギアで登り始めるのだった…休憩してゆっくりと登る。
まもなく峠を越えて下りにさしかかる。と、ここで雨がチラチラと降ってくるではないか。車道と自転車道が分かれるところで、撤退決定。車道をぐんぐんと下る。雨は弱いながらも、ぽつぽつと。空を見上げると、白い雲と灰色の雲が渦巻くように…いい雲わるい雲みたいな感じで、空を舞台に天気を巡る戦いを繰り広げているようだ。結局、ファミリーパークをぐるりと廻る形に帰宅。
家についた途端に激しい雨。路面があっという間に黒く染まる。ラッキーだった…と思ったらば、雨はまた止み晴れ。なんだかな~という天気にふりまわされたポタ。
中央サイクリングロードは初のコース。富山大学の裏からコースがはじまる。ゴールは小矢部。70km超のコースだ。自転車専用道。車を気にせず自転車に乗れるのは格別に気持ちがいい。とはいえ、道は荒れており、タイヤの細いロードなどには不向きな路面状態。川沿いをしばらく走り、線路を越えると城山 呉羽丘陵への登り坂。自転車道は車道の横にあるのだが、これが階段なのだ。坂が急だから自転車を手押しで登れということか。意地になって車道を登る。あっという間に汗が噴出す。ペース配分を間違えて、はじめに力みすぎてしまい途中でダウン。もっと軽いギアで登り始めるのだった…休憩してゆっくりと登る。
まもなく峠を越えて下りにさしかかる。と、ここで雨がチラチラと降ってくるではないか。車道と自転車道が分かれるところで、撤退決定。車道をぐんぐんと下る。雨は弱いながらも、ぽつぽつと。空を見上げると、白い雲と灰色の雲が渦巻くように…いい雲わるい雲みたいな感じで、空を舞台に天気を巡る戦いを繰り広げているようだ。結局、ファミリーパークをぐるりと廻る形に帰宅。
家についた途端に激しい雨。路面があっという間に黒く染まる。ラッキーだった…と思ったらば、雨はまた止み晴れ。なんだかな~という天気にふりまわされたポタ。

岩瀬~水橋~滑川~魚津~黒部 海岸線をポタ。
- 2009-06-20(18:18) /
- 自転車 cyc
昨晩のアルコールが残りつつ目覚め。山に登るにはちと遅い朝。もう少し早く起きられたら瀬戸蔵山~大品山トレッキングを考えていたのだが…空も薄い雲がかかり展望はそれほど望めなさそうだし。ということで、自転車にチェンジ。とりあえず、海岸通りを目指すことに。
いつものように岩瀬まで下りて、そこから自転車道をゆく。快調。が、いつもより風が強く重い。ペダルが重い。体も重い。ほたるいかミュージアム付近で小休止。コンビニで買ったクリームパンをちょっとだけ齧る。甘いもの食べて復活。正午前すでに気温は31度。再びペダルをこいで、あっさりと魚津に入りミラージュランドを通過。ここからは初のコース。海岸沿いの通りはやはり楽しい。釣り人に蜃気楼を撮ろうと待ち構えるカメラマン、海鳥に猫、漁師なオヤジ。
海岸沿いの道には観光施設も多い。ほたるいかミュージアムにタラソピア。ミラージュランドに魚津水族館。埋没林博物館にありそドーム。漁港も町々にある。はじめて通る道は、同じ県内に住んでいるのに、どこか知らない土地に迷い込んだような、旅してるような気分が味わえる不思議。日常の非日常。旅情。
黒部に到着。橋を渡ると市町村境だ。黒部側でしばし休憩の後折り返しスタート。しかしここにきて急激にバテバテモード。脚は廻りつづけるのだが、力が入らない。平坦なところはいいのだが、ちょっとした坂が堪える。暑さか、風か、いや酒か。なんでもいい。尻も痛いし限界だ~と思いながらも、どんなに辛くとも、ただ前へ進むのみ。登山も自転車も同じ。答えはシンプルなのだ。ただ前へ。
行きが向かい風なら、帰りは追い風、最初が上りだったら、あとは下り。ずっと俺のターンなんかないわけで、人生も同じようなもの。70km超。まったり潮風と熱風に晒された4時間のポタ。
いつものように岩瀬まで下りて、そこから自転車道をゆく。快調。が、いつもより風が強く重い。ペダルが重い。体も重い。ほたるいかミュージアム付近で小休止。コンビニで買ったクリームパンをちょっとだけ齧る。甘いもの食べて復活。正午前すでに気温は31度。再びペダルをこいで、あっさりと魚津に入りミラージュランドを通過。ここからは初のコース。海岸沿いの通りはやはり楽しい。釣り人に蜃気楼を撮ろうと待ち構えるカメラマン、海鳥に猫、漁師なオヤジ。
海岸沿いの道には観光施設も多い。ほたるいかミュージアムにタラソピア。ミラージュランドに魚津水族館。埋没林博物館にありそドーム。漁港も町々にある。はじめて通る道は、同じ県内に住んでいるのに、どこか知らない土地に迷い込んだような、旅してるような気分が味わえる不思議。日常の非日常。旅情。
黒部に到着。橋を渡ると市町村境だ。黒部側でしばし休憩の後折り返しスタート。しかしここにきて急激にバテバテモード。脚は廻りつづけるのだが、力が入らない。平坦なところはいいのだが、ちょっとした坂が堪える。暑さか、風か、いや酒か。なんでもいい。尻も痛いし限界だ~と思いながらも、どんなに辛くとも、ただ前へ進むのみ。登山も自転車も同じ。答えはシンプルなのだ。ただ前へ。
行きが向かい風なら、帰りは追い風、最初が上りだったら、あとは下り。ずっと俺のターンなんかないわけで、人生も同じようなもの。70km超。まったり潮風と熱風に晒された4時間のポタ。
