fc2ブログ

地蔵祭 燈篭流しを静かに楽しむ。

今年も地蔵祭の季節がやってきた。数日前から川沿いでは準備がはじまる。軽く夕食をとって、夜の散歩にでる。自分も燈篭を流す。諸芸上達。蝋燭の灯りで導かれた川沿い。燈篭はゆっくりゆっくり流れてゆく。そんな燈篭を眺めつつ、ゆっくりゆっくり歩く。いくつもある橋のうえで立ち止まり、鎮魂の灯が流れてゆく川面をゆったりと眺める。
地蔵祭 燈籠流し 燈篭が次々と流されてゆく

どこの地蔵もきれいに飾り立てられている。地元の人間がゆったりと自然体で楽しむ祭り。こういう落ち着いた非日常の祭りがあってもいい。演出もショーアップもいらない。このままでいいものも世の中にはあるのだ。
地蔵祭 飾りつけられたお地蔵様





スポンサーサイト



TAG :
地蔵祭
燈篭流し

地蔵祭 燈篭流しの夜はしっとりと。

今年も地蔵祭がやってきた。燈籠流しだ。いたち川が桜の頃と同じくらいに綺麗になる夜。地元の人が中心の静かな祭り。だから好きだ。今年は燈篭を流さず。ただ流れる燈篭を見送った。ぶらぶらと燈篭が流れるのを見たり。尺八やおわらの踊りもあったり。延命地蔵尊では読経と鈴の音が聞こえてくる。本格的な夏の前。暑くはない静かな夜。
地蔵祭 燈籠流し いたち川を流れる燈篭
いたち川沿いにはいくつも地蔵があり、それぞれの町内が管理して、祭りにあわせて、このようにきれいに飾りつけられる。
地蔵祭 燈籠流し 子安地蔵尊の前の飾り



TAG :
地蔵祭
燈篭流し

いたち川 地蔵祭 燈籠流し

地蔵祭です。ここ最近は天候が安定せず、突然の豪雨があったりして、心配でしたが本日は見事に晴れ。燈籠流しまで時間がありますが、ちょっと早めに家を出て、祭の雰囲気をじんわりと味わいます。だんだんと暮れているなか、街並みと川面が美しく変化していきます。久右衛門橋で石倉延命地蔵の近くに住む友人に遭遇。一緒に燈籠を流すため、水神橋まで戻ります。すっかり暗くなり、川の両岸に灯された明かりがなんともいえない雰囲気を醸し出す。かがり火が灯る中、静かに流れていくたくさんの燈籠。この祭。派手なところはまったくありませんが、地元の人が皆で川を愛し、地蔵を愛し、大切にしていることが伝わってきて、大好きな祭。イベントとかゴチャゴチャと小手先だけで考えないで、地域の愛を大事にしてほしい。
地蔵祭 地蔵尊
地蔵祭 かがり火
地蔵祭 燈籠
地蔵祭 いたち川




TAG :
地蔵祭
燈籠流し
search
new
category
archive
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

other

recommend
楽天


amazon

tag
このページのトップへ