fc2ブログ

水墨美術館にて琳派・若冲と雅の世界を見る。

京都 細見美術館のコレクションによる琳派を中心として若冲も加えた絵画展。富山県水墨美術館にて開催されている。ずいぶん前から気になっていて、仕事もようやく落ち着いたので、ゆっくりと拝見。

若冲はまあ置いておいて、よかったのは、酒井抱一の作品。青面金剛像は、その書き込まれた細部に引き込まれ、どこまでも眺めて飽きがこない。また、扇面貼交屏風は、屏風に貼り付けてある扇のバランスが絶妙。単純であるが扇に描かれた絵が楽しい。作者不詳であるが、琳派らしい植物・花と描かれた昆虫のリアリズムが平面世界に両立している、四季草花草虫図屏風もよい。右から春、夏、秋、そして最後に冬となる構図の妙。

水墨美術館。そもそもこのような展覧会をやるにしても部屋が狭い。一度に見せることができるコレクションの数も限られる。さらさらと見ていくとあっという間。若冲を中心とした日本画を見るために、これまで名古屋や京都へ赴いてきたが、それらのコレクションと比べると見ごたえという部分では不満。

しかし、水墨美術館はコレクション云々よりもロケーションというか、美術館自体が美しい。中庭が美しい。前庭から道路沿いの桜並木とその上には雄大な立山連邦が聳え立ち、これを邪魔するものはない。ずっと過ごしたくなるというか、天気がよいとぼーっと時間を潰したくなる場所。写真は中庭と建物の回廊。春の陽射しと鳥の声、爽やかな風。十分じゃなくって?
富山県水墨美術館 中庭





スポンサーサイト



TAG :
水墨美術館
伊藤若冲

1時間ポタリング。

microsoftのアップデートのおかげで、ネットに繋がらなくなったりして、それの復旧のために散々な土曜の午前を過ごし、ようやく落ち着いた午後3時から、ゆっくりと出発。暑いので水水水…と、涼を求めて環水公園へ。天門橋の前にある広場の噴水は、はしゃぐ子供たちでいっぱい。ギアを軽くして、天門橋を一気に登り切る。ぐるりと公園内をまわっていると、運河になにやら…カルガモの親子が泳いでいるではないですか!ヒナを連れて、スイスイと泳いでいる。人もカモも同じ。子供は水が好き。
公園を一周して、富山北大橋を渡る。富山地方気象台の横を抜けて、川沿いを下るも、ほどなくしてダートになったので引き返す。富山環状線をぐんぐんとのぼる。途中、水墨美術館へ立ち寄って、園内を歩く。尾の長い鳥を見つける。ここの庭は必見。ビオトープが美しい。
このまま359号までのぼろうと思ったが、空が怪しい。薄黒い雲がのっそりと空に覆いかぶさっている。またスコール?と思い、有沢橋を抜けて帰宅。途中に、新しいケーキ屋を発見。ついでに、なか卯も発見。しめて、15kmの楽々ポタ。



TAG :
富岩運河環水公園
水墨美術館
自転車
search
new
category
archive
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

other

recommend
楽天


amazon

tag
このページのトップへ