fc2ブログ

熊野川ダムまで自転車で。

週末は晴れとなっていたので、ウキウキしてどこへ自転車で行こうかなんて考えていたわけだが、ちょっくら早めに起きてみたらば、外は薄暗いし空は灰色だし。テンションがウナギ下り。昇るわけない。とりあえずネット。とりあえず掃除。ウダウダしても空は灰色。雨が降りそうなんだが、天気予報によると降水確率はゼロ。やっぱり自転車に乗りたいわけで、お昼ごろ家を出る。

日差しは無いが風も無い。ちょっと肌寒いが15分もペダルを漕げばちょうどよい具合。目的地は熊野川ダム。いつものように旧大山町へ向かうように南へ南へ。富山地方鉄道、いわゆる地鉄の線路を横断する手前で右へそれる。舗装の微妙なひび割れが響く。熊野川を渡って、ここから川沿いを上る。さて本番。とはいえ、それほど急な坂が続くわけではない。最後の集落を越えたあたりから、だんだんと疲労が太ももに貯まってきて辛い。谷間からダムが姿を現した。

到着。このダムは高頭山に登ったときに通り過ぎているのだが、かなり大きなダム。わざわざここまで足を運ぶことはもうないだろうと思い、くねくねした階段を登って展望台らしき場所まで。ダムを一望。ただそれだけ。こんな無為もよい。
熊野川ダム ダム上部の通路
熊野川ダム 展望台より
15分ほど休憩してから復路。辛かった坂もあっという間に下りてしまい、あの苦しさはなんだったのだろうというくらに呆気ない。ハーフのグローブだと下りで風を切って走ると指が寒くて痛いくらい。スピードが出るので下りは怖い。KONA JAKE THE SNAKEについているブレーキは効きがあまりよろしくない。KOREのカンチブレーキはかっこよいのでいいのだが、それについてるテクトロ TEKTROのブレーキシューがいまいち。カスが出るわ、効かないわ。評判も悪い。

このコース。片道19kmで標高差は400mほど。そのうち称名滝まで自転車で登ってみたいが、あそこは標高が1000mだから今日の倍以上登らないといけない。ロードで激坂を登る人が多いがすごいな。それに帰りに交通量の多いあの急坂を下るのは恐ろしい。ブレーキを交換して、いずれ挑戦したいが、脚力的にもまだまだトレーニングせねば。


ジャグワイヤー Sleek Pro Cross Lite ブレーキパッド



スポンサーサイト



TAG :
自転車
熊野川ダム
search
new
category
archive
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

other

recommend
楽天


amazon

tag
このページのトップへ