トラックバック
いまさら…自転車に乗りたい!クロスバイクを買いたい!人向け。#4
- 2009-10-02(21:21) /
- 自転車 cyc
ギアやタイヤ、シフターなどの基本的なことについて触れてきたが、自転車のもっとも基本的な部分といえば、もちろんフレームだ。一般的な自転車フレームの形状はひし形をしておりダイヤモンドフレームとも呼ばれる。ハンドル部からサドル下までの股下にあるのが、トップチューブ。サドルからつながるシートチューブ。他にはダウンチューブにシートステイ、ヘッドチューブにチェーンステイがある。
フレームを構成する要素の名前はそのうち覚えるとして、フレームには様々な素材が使われる。クロスバイクの多くは、アルミだろう。この素材の特徴は軽量、堅牢、錆びにくく安価だ。欠点は衝撃を吸収しないので、乗り味が固いこと。また疲労強度の限界点がないので、負荷により金属疲労が進行するので、フレームの寿命が短いといわれている。ひとくちにアルミといっても、合金なので組み合わせる金属によって、その特性は変わってくる。クロスバイクの多くは、アルミフレームが使われている。
ロードバイクの主流はカーボンだ。圧倒的に軽量で、衝撃吸収性も高い。ただし高価。フロントフォークのみをカーボンとする自転車も増えている。高価といえば、チタンフレーム。チタンフレームといえば、Panasonic。マグネシウムフレームなんてのもある。
古くから自転車フレームの中心だったのが、鉄系フレーム。その代表格がクロモリだ。クロムモリブデン鋼。安価で、剛性が高く、振動吸収性も高い。寿命も長い。いいところばかりではない。錆びやすくて、重いという欠点もある。しかしながら、レースに使うのでなければ、普段使いの自転車にはクロモリはふさわしい。
機能的な長所以外にも、剛性が高いので、フレームを細くすることができる。この細いフレームが持つレトロな雰囲気が今、見直されているところだ。ピストやシングルの人気もあって、アルミ一辺倒に近かったクロスバイクにも、クロモリフレームのモデルがいくつか発売されている。クロモリフレームは今おすすめだ。

09 GIOS AMPIO ロード寄りコンポで700X25Cで細身のクロモリフレームが美しい。
フレームを構成する要素の名前はそのうち覚えるとして、フレームには様々な素材が使われる。クロスバイクの多くは、アルミだろう。この素材の特徴は軽量、堅牢、錆びにくく安価だ。欠点は衝撃を吸収しないので、乗り味が固いこと。また疲労強度の限界点がないので、負荷により金属疲労が進行するので、フレームの寿命が短いといわれている。ひとくちにアルミといっても、合金なので組み合わせる金属によって、その特性は変わってくる。クロスバイクの多くは、アルミフレームが使われている。
ロードバイクの主流はカーボンだ。圧倒的に軽量で、衝撃吸収性も高い。ただし高価。フロントフォークのみをカーボンとする自転車も増えている。高価といえば、チタンフレーム。チタンフレームといえば、Panasonic。マグネシウムフレームなんてのもある。
古くから自転車フレームの中心だったのが、鉄系フレーム。その代表格がクロモリだ。クロムモリブデン鋼。安価で、剛性が高く、振動吸収性も高い。寿命も長い。いいところばかりではない。錆びやすくて、重いという欠点もある。しかしながら、レースに使うのでなければ、普段使いの自転車にはクロモリはふさわしい。
機能的な長所以外にも、剛性が高いので、フレームを細くすることができる。この細いフレームが持つレトロな雰囲気が今、見直されているところだ。ピストやシングルの人気もあって、アルミ一辺倒に近かったクロスバイクにも、クロモリフレームのモデルがいくつか発売されている。クロモリフレームは今おすすめだ。

09 GIOS AMPIO ロード寄りコンポで700X25Cで細身のクロモリフレームが美しい。
- 関連記事
-
- 出張中日 台風が接近し日本海を思う。 (2009/10/07)
- いまさら…自転車に乗りたい!クロスバイクを買いたい!人向け。#4 (2009/10/02)
- 強風ポタリング。 (2009/09/19)
スポンサーサイト
コメントの投稿